新着情報

東京支部

「ピンピンコロリ」を願っても、なかなかうまくいかないのが人の常。厚生労働省が発表した死因別死亡数でトップ3を占めるのは、悪性新物質(がん)、心疾患、脳血管疾患で、年間10万人もの人が亡くなる突然死も含めて、これらの病気で寿命を縮めないためには、血液を正常に循環させる血管の機能である"血管力"を高めることが大切だそうです。

 「血管力が高いか低いかで毛細血管へ送られる血液量が変わるので、細胞に届く栄養量も変わってきます。つまり、血管力は生死に関わる病気だけでなく、肌質や見た目にも大きく影響してくるんですよ。どんなに美容にいいものを食べても、栄養が肌の細胞まで届かなければ効果は得られませんからね」と、池谷先生。

 

実際に24?59歳までの20名の女性を対象に"見た目年齢"を評価したところ、血管力が低下して動脈硬化を起こしている女性ほど、実年齢以上に歳を取って見えたとのこと。また、動脈硬化の度合いが強い人ほど、顔にできたシミの面積が広いという結果も出たそうです。

 

 ちなみに、血管は自律神経によって支配されています。リラックスすると副交感神経が優位になって血管はしなやかに開きますが、逆にイライラすれば交感神経が優位となって血管は固く収縮し、血流が悪くなるのです。イライラしたら、自分の血管を思いやって、気分転換しましょう!

 

血管力を上げる生活のポイントは、以下の2つ。

1)食生活の見直し

2)適度な運動(動脈硬化の原因となる生活習慣病の改善やストレス発散、さらに血管をしなやかに開く効果があるため)

 

1)食生活の見直し

・生活習慣病などでダイエットが必要とされている人は、まずは炭水化物(ご飯(米)・麺・パン・芋・フルーツ・デザート)を半分にする事から始めましょう。

・腹八分目を目指しましょう。

・大豆・きのこ等、繊維質を採りましょう。(食事前に食べると良い)

・動物性脂肪とサラダ油は控えめにして、調理にはエキストラバージンオリーブオイルがオススメ

※他に非加熱調理には亜麻仁油・荏胡麻油・しそ油も良い。

EPA&DHA豊富な魚をたくさん食べると良い。(特に、赤みにもたっぷりとEPA&DHAを含んでいる養殖まぐろがお勧め)


 

2)適度な運動(家でできる運動)

ゾンビ体操 :背筋を伸ばし、その場でスロージョギングする。腕は脱力してイヤイヤするようにジョギングにあわせて自然に動かす。

(ゾンビ体操)

その場ジョギング1分+その場でふつう歩き30秒を1セットとし、3セット行う。これで10分の散歩に匹敵する。朝昼晩と行えばトータルで約30分の散歩と同じ運動効果に。

即若返り体操:猫背〜ストレートネックを改善。背筋を伸ばし、視線は5階を見上げるように顔をあげ、両腕を前方斜め上に伸ばし、徐々に肘を引き背中にくぼみがくるように肩甲骨を寄せる。これをゆっくり510回繰り返す。

トイレ時運動:ゾンビ体操(イヤイヤしながらスロージョギング)しながらトイレを往復する。便座にはゆっくり座り、ゆっくり立つことでスロースクワットになる!

 

以上の様に、食生活・適度な運動を心掛ければ血管力が鍛えられ、見た目も若返ると共に、超健康になっていきます。

皆さんやってみてください。

 

参考お料理

・ヨーグルトに蒸し大豆+野菜ジュース

・レンチントマト大豆(蒸し大豆+トマトソース+とろけるチーズ)

・さば缶、大豆煮込み

 

平成31421()、千代田区の学士会館で第101回親和学園汲温会東京支部総会が開催されました。当日は春風が心地よく、さわやかな晴天に恵まれました。

                                   支部総会写真1.png

来賓として、汲温会本部から大利慶子会長、荘林淳子副会長、中村佳子副会長、親和学園から山根耕平理事長、竹内弘明校長、井坂かおる副校長をお迎えしました。

今年は高校10回から34回までの参加者94名が一堂に会し、和やかで温かい会になりました。

第一部の総会が11時から、校歌斉唱とともに始まり、武村支部長の挨拶、そして来賓の方々からご祝辞を頂きました。

支部総会写真2.png支部総会写真3.png

支部総会写真4.png支部総会写真5.png

議案はすべて承認され、新役員も決定し、さらに東京支部「これから会」の報告もありました。

 

その後の講演会は、高校33回池谷優子さんのご主人で、テレビでもおなじみの医学博士、池谷敏郎さんによる『血管を鍛えると超健康になる』。

体操の実演も交えてお話しいただき、皆さん興味津々で講演に聞き入り大盛況でした。

内容を少しですがご紹介します。(別記)

                    支部総会写真6.png


第二部の懇親会は、高校18回坂口美津子さんのご発声による乾杯で始まりました。お食事はフレンチのフルコースです!


支部総会写真7.png支部総会写真8.png

支部総会写真9.png支部総会写真10.png


和やかな歓談の合間に、山?正博先生の指揮でコーラスサークルが合唱を披露してくださいました。3曲のうち「校祖記念日の歌」は参加者も一緒に歌い、母校への想いを共有することができました。

支部総会写真11.png支部総会写真12.png

また、現在の学校のスライドショーなども上映され、今の親和学園を知って頂けました。

最後は、平成30年度汲温会総会をもってご退任の大利会長にサプライズプレゼント。大利会長、これまでありがとうございました。

恒例のハイタッチは、来年のお楽しみとし、お開きとなりました。

                    支部総会写真13.png

来年、令和最初の総会は2020412()の予定です。

102回の総会も楽しく迎えられるよう頑張りましょう!

東京支部総会1.png

東京支部総会2.png

 

東京支部総会3.png

第100回東京支部総会ご案内.png

<汲温会東京支部第100回総会 前夜祭バスツアーのお知らせ>

すでにお問い合わせくださった方は、入金を持って申し込み完了となります。まだご入金いただけていない方は、3月9日までにご入金ください。入金先等、ご不明な点がおありでしたら、遠慮なくsoukai2018@gmail.comまでお問い合わせください。

なお、バスツアーはご好評いただき、お問い合わせいただいた方で現在満席となっておりますが、問い合わせをされていない方で、ご希望の方はキャンセル待ちを伺っております。お気軽にsoukai2018@gmail.comにお問い合わせください。
 
東京支部 前夜祭.jpgのサムネイル画像

ただいま、前夜祭としてバスツアーを企画しており、ご興味のある方からの問い合わせを受け付けております。内容が決まり次第問い合わせをいただいた方に、詳しい内容をご連絡差し上げます。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

IMG (2).jpgのサムネイル画像

 

〈  第16回 江戸東京文学散歩  〉 

                                 

                                        2017年11月9日

 

魚河岸の街、首都圏の台所として知られ、移転問題でゆれる築地は、明治時代外国人居留地が置かれていました。
今回は、その築地ともんじゃ焼きで有名な月島(佃島)を回りました。

月島駅に集合、ガイドさんの案内のもと3グループに分かれ出発。
月島というロマンチックな名前は「月の岬」という月見の名所があった事からつけられたそうです。
「もんじゃ通り」には80軒ほどのもんじゃ焼きのお店が軒を連ね、おいしそうな写真やポスターが目を楽しませてくれますが、やはり関西人の私達には「お好み焼き」が一番です!

家康が摂津国佃村(大阪市)漁師を呼び寄せ築島させたのが佃島。
ここでつくられた佃煮は江戸の味として親しまれています。わたしもイカナゴの釘煮の次に好きです!
大阪の住吉神社から分霊した住吉神社があり、皆、関西を思い心を込めてお参りしました。
時代劇でおなじみ鬼平が作った人足寄場を見、下町風情の残る佃島を後に隅田川を渡りました。

川を超えると雰囲気は一変、神戸を思わすハイカラな雰囲気。やはり居留地だったからでしょうか?
当時瀟洒な洋館の並んでいたところは今、聖路加ガーデンとなっていて病院、ホテル、タワー、学校等が建っています。タワーの展望室(47階)からは都内が一望できるそうです。
慶応義塾発祥の碑、解体新書の碑、芥川龍之介生誕の碑を見て、築地本願寺へ。

築地本願寺は西本願寺の別院として浅草に建てられましたが、明暦の大火で焼失。
海だったところを埋め立て移って来たそうです。それが築地の由来です。知らなかった!
本堂は関東大震災による火災で焼失したので、古代インド洋式で立て直されました。
堂々とした立派なお堂なのですが、あまりに個性的なので「これがお寺?」と見入ってしまいました。

築地市場を見ながら,楽しみなランチ「ボン?マルシェ」へ。
築地直送の新鮮食材のイタリア料理をいただきながら楽しいおしゃべりに花が咲き、時を忘れてしまいました。

居留地という神戸との共通点など思いがけない歴史、いろいろな由来、新しい建物など興味津々の散歩でした。

次回は、銀杏で有名な神宮外苑を20181127日(火)に散策する予定です。
晩秋に美しいコースです。とても楽しみです。

 

 

IMG_1663.JPG

 

 

IMG_1677.JPG

 

IMG_20171109_102450.jpg

 

IMG_20171109_103051.jpg

 

IMG_20171109_103212.jpg

 

IMG_20171109_104358.jpg

 

IMG_20171109_105051.jpg

 

IMG_20171109_110350_1.jpg

今回は、明治時代には赤煉瓦やガス灯で文明開化のシンボルとなり、今また「東急プラザ」や「銀座シックス」などの新しいビルが生まれ、いつの世も人々を魅了する銀座の裏路地をガイドさんの案内でまわりました。 

「新橋駅」に集合し、汐留シオサイトを眺めながら「旧新橋停車場」へ。
明治5年に日本最初の鉄道が「新橋?横浜」間に開通。「汽笛一声 新橋を?」の歌が生まれました。開業当時の駅舎は現存しませんが、遺構が発掘されたので、その真上に復元駅が再現されています。鉄道の起点を示す「0キロポスト」や当時のプラットホーム、軌道を見ることが出来、世の鉄道好きには外せない場所、聖地となっているそうです。

1.JPG

 

歌で有名な「銀座の柳」を見て、カフェパウリスタへ。ここで飲むブラジルコーヒーを「銀ブラ」と言うのだそうです。
知らなかった!銀座ブラブラのことと思っていた私です。

2.JPG

 

江戸幕府の筆頭能楽派金春流の屋敷のあった「金春通り」を通り、有名な寿司処「銀座久兵衛」前を通り、営業中の「ドトールコーヒー」の中を通り抜け(飲まず通るだけ!ありえへん!)、福沢諭吉が創設した日本最古の社交機関「交詢社」へ。

 

3.JPG

 

昔ながらの建物の一部が残っており堂々とした雰囲気がさすがです。
太宰治ゆかりの「バールパン」。昭和のロマンが息づく地下酒場で、今もしっかり営業中です。カウンターの前の椅子に腰掛け、足を組んだ太宰の写真は有名で本人も大好きな写真だそうです。

 

4.JPG

 

松坂屋跡に新しく生まれた「銀座シックス」を横目に見ながら「みゆき通り」へ。
「みゆき通り」という名の由来は、明治天皇が皇居より海軍兵学校に「御行幸」されたときに通られたからです。

5.JPG

 

街灯の上には鳳凰の彫刻が鎮座しています。

 

6.JPG

 

日本で一番地価の高い公立小学校「泰明小学校」は重厚な鉄門や昭和初期のモダンな校舎で有名です。

7.JPG

 

泰明小学校(地価が高いだけあって狭い)をぐるりと回り、「君の名は」で有名な数寄屋橋へ。新装なった「東急プラザ」では屋上に上り銀座を上から見学、思いがけず銀座が一望できました。
不二家ビルの隣の小さなビル(ビッグエコーのビル)の地下にあるのがアメリカのオバマ大統領が行かれた寿司処「数寄屋橋次郎」。ミシュラン3星で有名なのにあまりに小さく目立たないのにビックリ!この辺りは交通量が多くお店が狭いので警備が大変だったと聞き納得!

8.JPG

 

ビルの角の愛のキューピットが有名な「天賞堂」を通り、「宝童稲荷神社」へ。
ここは子育てや商売にご利益があるということなので近所の人々が大事に守ってきています。私達も順々に心を込めて御参りしました。

9-1.JPG

 

9-2.JPG

 

カツカレーで有名な「グリルスイス」や明治28年開店の洋食の「煉瓦亭」等を見ながら、新装なった「ミキモトギンザ本店」まで歩きました。

 

10-1.JPG

 地名や通りの由来、歴史の重みのある建物、新しい建物、変化する銀座、見所満載の興味のつきない散歩となりました。お昼はミキモト近くの「銀座香家」で創作和食をいただきながら、楽しいおしゃべりに花が咲きました。
次回は、11月9日(木)、今話題に上がっている築地界隈を散策します。とても楽しみです。          
           (文 18回井上みゆき 写真18回中村夕起子)

11.JPG

東京支部会1.pngのサムネイル画像

 

東京支部会2.pngのサムネイル画像

 

 

東京支部会3.png

 

東京支部会4.png

第14回となる江戸東京文学散歩は11月8日に「谷根千(やねせん=谷中・根津・千駄木)を歩く」でした。

集合場所は東京メトロ千代田線 千駄木駅。

今回も10数名ずつのグループに分かれ、街歩きガイドさんの案内で歩きました。

団子坂下交差点をスタートして、団子坂を上りました。

今はなだらかな団子坂は、その昔はもっと急な坂で、雨降りの日に転ぶと泥まみれの団子のようになることから名付けられたそうです。

最初の訪問地は団子坂上にある「文京区立 森鴎外記念館」。

 

20161108江戸東京文学散歩01.JPG

 

ここは1892(明治25)年森鴎外が30歳のときから、1922(大正11)年7月9日、60歳で亡くなるまで、家族とともに住んだ家のあった地だとのこと。

家の2階からは遠く海が見えたと言われ、鴎外により観潮楼(かんちょうろう)と名づけられ、多くの文化人たちが訪れ、さながらサロンのようであったということでした。

 

建物は1945(昭和20)年に戦災により焼失。


焼けずに残った大銀杏と、その根元に、鴎外が座って文学仲間と語り合ったと言われる「三人冗語の石」、

 

20161108江戸東京文学散歩02.JPG

 

表門の敷石がわずかに当時を偲ばせてくれました。

 

20161108江戸東京文学散歩03.JPG

 

今開催の特別展は「文して恋しく懐かしき君に ―鴎外、『即興詩人』の10年―」。

『即興詩人』は、鴎外が翻訳に約9年の歳月をかけた、デンマークの作家・アンデルセン原作の自伝的小説で、鴎外と同じ島根県津和野町出身の画家・安野光雅が描いた『繪本 即興詩人』や『口語訳 即興詩人』の原画などを鑑賞しました。

 

団子坂下に戻り、その先に続く三崎坂(さんさきざか)を上り、山岡鉄舟ゆかりの全生寺や、

 

20161108江戸東京文学散歩04.JPGのサムネイル画像

 

江戸三大美女のひとりとして有名な笹森お仙の碑のある大圓寺にお参り。

 

20161108江戸東京文学散歩05.JPG 

 

藍染川の流路であったところが埋め立てられて道になったため、曲がりくねっていることから「へび道」と呼ばれる、文京区と台東区の区境の道を歩き、権現裏門坂を上がって根津神社に向かいました。

 

20161108江戸東京文学散歩06.JPG

 

境内の乙女稲荷神社は奉納された赤い鳥居が林立する幻想的な風景。

20161108江戸東京文学散歩07.JPG

 

いま、人気のパワースポットだそうです。

20161108江戸東京文学散歩08.JPG

 

宝永3(1706)年に完成した権現造りの本殿。

20161108江戸東京文学散歩09.JPG

 

本殿はじめ、幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、しかも300年経て今なお寸分の狂いもないそうで、度重なる震災や戦災に耐えて残る当時の技術の高さに驚かされました。

20161108江戸東京文学散歩10.JPG

 

ランチ会場は、敷地内に森鴎外旧居がある「水月ホテル 鴎外荘」。

中庭に森鴎外が新婚時代に住んだ、明治の雰囲気漂う日本家屋が保存されています。

20161108江戸東京文学散歩11.JPG

 

ランチは豪華二段弁当と茶碗蒸しと水菓子。

20161108江戸東京文学散歩12.JPG

 

40名の参加者とにぎやかにおいしくいただきました。

20161108江戸東京文学散歩13.JPG

 

午後は各自それぞれに上野の山を自由散策。

曇り空でしたが、ちょうどいい散策日和で歩きやすく、森鴎外の足跡を辿る有意義な文学散歩になりました。

春の文学散歩は5月18日(木)に「銀座裏路地散歩」を予定しています。

1 2 3 4 5

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る