新着情報

東京支部

快晴に恵まれた5月19日の第13回江戸東京文学散歩は「御茶ノ水」でした。

今回は40名を超える多数の参加者で、10数名ずつのグループに分かれ、ガイドさんに案内していただいて歩きました。

まず向かったのは梅の名所の湯島天神。

01.JPG

 

学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りする天神さんは、受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるところとして有名です。

02.JPG

 

江戸時代に建立された権現造の社殿は、明治18年に改築されましたが、老朽化が進んだために平成7年(1995年)12月に総ヒノキ造りで再建されたものだそうです。

 

03.JPG

 

清水坂を下り、蔵前通手前の道を入ったところにある小さなお宮は「妻恋神社」。

 

04.JPG

 

「日本武尊が東征のおり、三浦半島から房総へ渡るとき大暴風雨に会い、妃の弟橘姫命が身を海に投げて海神を鎮め、尊の一行を救った。」ことから、縁結びの神様として親しまれていますが、小さな神社ながら神代の時代からの壮大な由来を持つ神社でした。

 

次にお参りした神田明神は、江戸東京の総鎮守で、一の宮に大黒様、二の宮に恵比寿様、三の宮に平将門公を祀り、縁結び、商売繁盛、厄除けの神様が一同に会し、願い事を何でも聞いてくださる懐の広いお社です。

 

05.JPGのサムネイル画像

 

 将門様に祈願すると勝負に勝つと言われ、現代の勝負師たち(ビジネスマン)が初詣に来るところとして有名です。

 

06.JPG

 

『銭形平次 捕物控』のなかで、主人公の平次さんは「神田明神下」の長屋に住んでいたそうで、ガイドさんが本殿右手横にある「銭形平次の碑」に案内してくれました。

07.JPG

 

湯島聖堂は元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟で、「日本の学校教育発祥の地」とされ、湯島天神とともに、合格祈願のために多くの受験生が参拝に来る聖地となっています。

杏壇門(きょうだんもん)をくぐり、

08.JPG

 

大成殿(孔子廟)を望むと、荘厳な空間に身が引き締まる思いがしました。

09.JPG

 

 御茶ノ水駅横にかかる聖橋を渡って向かったランチ会場は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により1936(昭和11)年に完成し、アール・デコ調のクラシカルな内外装を残した山の上ホテル。

 

10.JPGのサムネイル画像

 

かつて出版社の密集していた神田に近いところから、作家の滞在が多く「文人の宿」として名高いホテルで、おいしいランチをいただきました。

11.jpg

 

午後はニコライ堂へ。

「ニコライ堂」は日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライにちなんだ通称で、正式名称は「東京復活大聖堂」という正教会の大聖堂です。

 

12.JPG

 

ミハイル・シチュールポフ、およびジョサイア・コンドルの設計により1884(明治17)年から7年の歳月をかけて建てられましたが、関東大震災の後と、1990年代に本格的な修復工事が施されて現在の聖堂の姿になったそうです。

 

今回は歴史や名前の由来を学んだり、学問、縁結び、商売繁盛、厄除けの神様を巡るなど盛り沢山な散策で、大変有意義な一日になりました。

 

13.JPG

 秋の文学散歩は11月8日(火)に 谷根千(谷中・根津・千駄木)を予定しています。

H28東京支部総会HP用原稿.png

第12回 江戸東京文学散歩は、11月6日「両国を歩く」でした。

集合場所は相撲中継でお馴染の優勝額がかかるJR総武線の両国駅西口。

写真01[1].jpg

 

駅の北側に隣接して国技館があり、多くの相撲部屋が点在する両国は相撲の発祥の地であり本拠地です。

両国観光案内所のガイドさんに「両国南コース」を案内していただきました。

横綱の土俵入りの像と歴代横綱の手形が刻まれてるモニュメントが並んでいる案内所の前の通りは国技館通り。

 

写真02[1].jpg

 


まずは回向院にお参りしました。

明暦3(1657)年の振袖火事と呼ばれる明暦の大火の焼死者10万8千人を徳川家綱の命によって葬った万人塚が始まり。

天明元(1781)年以降には、境内で勧進相撲が興行されたことが今日の大相撲の起源となり、明治42(1909)年旧両国国技館が建てられるに至りました。

昭和11(1936)年に建立された物故力士や年寄の霊を祀る「力塚」は、場所前になると現役力士が勝利を祈ってお参りするそうです。

写真03[1].jpg

 

相撲部屋のひとつ、春日野部屋を案内していただきましたが、2日後から始まる九州場所のため、残念ながらお相撲さんはお留守でした。

写真04[1].jpg

 

江島杉山神社は五代将軍綱吉に鍼治療した杉山和一が土地を賜り、鍼治学問所を開いて、日本で最初の盲人教育の場になったところでした。

写真05[1].jpg

 

赤穂浪士の討ち入りで有名な吉良上野介の屋敷跡。

当時は2550坪の広大なお屋敷でしたが、今ではその86分の1の、約30坪の本所松坂町公園が吉良邸跡として残されています。

 

写真06[1].jpg

 

さらに両国公園の一角の勝海舟生誕の地や、両国小学校横の芥川龍之介の育った地の説明を受けながら散策しました。

昼食は「相撲茶屋 寺尾」にて鶏とつみれのちゃんこをいただきました。

写真07[1].jpg

 

午後は、国技館の前を通り、

 

写真08[1].jpg

 

3月にリニューアルされた江戸東京博物館へ。
ここもボランティアガイドさんの案内で常設展を回りました。

大名屋敷や日本橋を渡った付近の町民の街を再現した模型や、

 

写真09[1].jpg

 

江戸時代の芝居小屋を再現した「中村座」。

 

写真10[1].jpg

 

明治時代の新聞社の建物ほか、江戸から明治・大正・昭和の建物や展示物を見学することができました。

 

写真11[1].jpg

 

お相撲さんに会えなかったのは残念でしたが、「相撲と江戸と東京」にどっぷり浸かることのできた有意義な一日となりました。

 

写真12[1].jpg

 

国技館前にて記念撮影。

 

2016年春の文学散歩は「御茶ノ水のニコライ堂」を予定しています。
会員の皆様のご参加をお待ちしています。

 

11回江戸東京文学散歩は、5月26日「小江戸・川越」散策でした。

 

まずは小江戸名所めぐりバスで星野山喜多院(せいやさんきたいん)へ。

 

文学散歩001[2].jpg

 

今日はボランティアガイドさんに案内をしていただき、観光案内書にはない詳しいお話をたくさん伺うことができました。

 

文学散歩009[2].jpg

 

川越大師として知られる喜多院は、徳川家康公の尊崇が厚かった天海僧正が第27世住職として入寺し、徳川家に厚く保護され隆盛しました。

 

文学散歩003[2].jpg

 

日本三大羅漢の一つに数えられる喜多院の五百羅漢。

 

文学散歩006[2].jpg

 

十大弟子、十六羅漢を含め中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座しています。

 

実にさまざまな表情をした人間味あふれる羅漢様たちでした。

 

 

文学散歩008[2].jpgのサムネイル画像 

 

 

つぎに訪問したのは「川越城本丸御殿」。

 

文学散歩010[1].jpg

 

本丸御殿大広間が現存しているのは、日本では川越城の他には高知城のみという大変貴重な遺構であり、天守こそないものの、川越城本丸御殿は「日本100名城」のひとつに数えられているお城です。

 

文学散歩011[1].jpg

 

ランチは「林屋 川越店」にて川越名物の鰻をいただきました。

ふんわり柔らかく、香ばしいかば焼きは鰻専門店ならではのおいしさでした。

 

文学散歩015[1].jpg

 

食事の後は川越の中心、「蔵造りの街並み」を散策しました。

 

文学散歩017[1].jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

 

 

 

 

明治26年(1893年)の川越大火のあと、耐火建築である「蔵造り」が採用されたことにより、現在も30数軒の蔵造りが軒を連ねていて、想像以上に壮観な景色となっていました。

 

 

文学散歩019[1].jpg

 

 

川越のランドマークとも言える「時の鐘」。

約390年間もの間、時を刻み続け、今でも1日4回時を告げる鐘の音が響きます。

 

 

文学散歩020[2].jpg

 

 

お天気に恵まれて、江戸の情緒あふれる城下町の散策を楽しむことのできた一日となりました。

 

 

文学散歩022[2].jpg

 

秋の文学散歩は116日(金)「両国 相撲部屋とちゃんこ料理」の予定です。

会員の皆様のご参加をお待ちしています。

H27東京支部総会.png

H27東京支部総会2.png

東京支部 江戸東京文学散歩募集.png
東京支部 カレドニアン募集.png
東京支部 コーラス募集.png
東京支部総会ご案内.png

 第10回となる文学散歩は、お天気に恵まれた1114日、「旧古河庭園〜六義園〜東洋文庫」散策に出かけました。

まずは旧古河庭園へ。

 

1917年(大正6年)に古河財閥3代目当主の虎之助によって造られた西洋館と庭園は、鹿鳴館の設計で有名なジョサイア・コンドルの作品です。

 

image001.jpg

 

戦後国有財産になった後、東京都に譲り受けられましたが、半ば放置状態で荒れ果て、屋根に穴が開いているような状態だったとか。

1982年(昭和57年)から1989年(平成元年)まで7年をかけた修復工事により現在の状態まで復元されたそうです。

 

1階はすべて洋間で食堂やビリヤード室など接客のための空間。

居住空間の2階は洋館にしては珍しい和室となっていますが、ドアの内側に板の間があってその向こうが畳の部屋になっているなど、洋館として違和感がないようにコンドルの工夫を見ることができました。

 

バラ園で有名な庭園ですが、バラの季節もそろそろ終わり。

それでもまだ咲いている美しいバラが多くの人を楽しませていました。

 

image002.jpg

 

敷地は武蔵野台地の斜面を巧みに利用した造りとなっており、台地上に洋館を、斜面上に洋風庭園、台地下の低地部に日本庭園が配置されています。

 

image003.jpg

 

日本庭園は近代日本庭園の先駆者として数多くの庭園を手掛けた小川治兵衛(植治)により作庭されたもの。

 

ハゼとドウダンツツジの紅葉がきれいでした。

 

image004.jpg

 

20分ほど歩いて、「小松庵総本家」にて昼食。

おいしい手打ちそばをいただきました。

 

image005.jpg

 

昼食後、隣接する六義園へ。

 

image006.jpg

 

六義園は、徳川五代将軍 徳川綱吉の側用人 柳沢吉保が、自らの下屋敷として1695年(元禄8年)から7年をかけて造営した大名庭園です。

 

image007.jpg

 

和歌に造詣が深かった柳沢が、『古今和歌集』にある和歌を詠うままに庭園として再現しようとしたもので、庭内は和歌にちなんで和歌の浦の地名がつけられています。

 

庭園の完成後は将軍綱吉のお成りが記録されているものだけでも実に58回もあるそうで、いかに綱吉が吉保とこの庭を気に入っていたかがうかがえました。

 

image008.jpg

 

明治の初年に三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が六義園を購入し、維新後荒れたままになっていた庭園に整備が施されました。

その後は関東大震災による被害もほとんど受けず、1938年(昭和13年)には東京市に寄贈され、以後一般公開されるようになりました。

 

2万7千坪もある庭の奥は、とても山手線の内側にあると思えない深い山の中のよう。

 

image009.jpg

 

冬に備えて雪釣り作業中でした。

 

image010.jpg

 

ここでもやはりハゼの紅葉が見事でした。

 

image011.jpg

 

次に伺ったのは六義園から歩いて数分の東洋文庫。

 

image012.jpgのサムネイル画像

 

 

三菱財閥の第3代総帥岩崎久弥が、自身が購入したモリソン文庫(中国に関する欧文文献の膨大なコレクション)と、その後買い増した貴重書を一括寄付して1924年に設立した東洋学の研究図書館で、今月で設立90周年を迎えます。

 

文庫設立後も蔵書の充実のため、岩崎久弥は貴重書の購入を全面的に支援したそうです。

 

フラッシュなしなら撮影OKということで、館内の様子を撮らせていただくことができました。

 

5点の国宝、7点の重要文化財を含め、素晴らしい所蔵品の数々に目を見張りました。

 

まるでパワースポットのようなド迫力のモリソン文庫。

 

image013.jpg

 

この中の1冊は1485年のマルコ・ポーロの東方見聞録の印刷本としては世界で3番目に古いものだそうです。

 

文庫の方の説明を聞きながら館内を見学しましたが、なによりこの世界に誇れる文庫を、心から愛しているという情熱がビンビン伝わってきました。

 

image014.jpg

 

近くにありながら、個人ではなかなか訪問できないところに案内していただけるこの文学散歩。

参加者25名、いつにも増して文学の度合いの濃い内容で「文学散歩」にふさわしい充実した一日となりました。

 

image015.jpg

1 2 3 4 5

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る