新着情報

報告

2月28日、卒業式を翌日に控えた高3生(74回生)182名に汲温会のお話をさせていただき、新会員として歓迎しました。

校祖友國晴子先生が作られた汲温会を、名前の由来や「土曜館」の成り立ちとともに、会長が説明いたしました。そして、現在の活動にふれ、それに欠かせない存在である代議員が新会員から2名選ばれており、その方々の紹介をしました。

sinkanngei1.jpg

その後、事業部・庶務部という2つの部の活動の説明を、それぞれの部長が行いました。

sinnkanngei2.pngsinnkanngei3.jpg

新会員の皆さんは、静かに真剣に、耳を傾けて聞いてくださっていました。

親和を巣立っていかれる皆さんにとっても、汲温会はいつでも会いに来ていただける同窓生の集いの場です。文化祭などの行事の際には、是非同窓生として、親和に帰ってきていただきたいと思っています。

sinnkanngei4.pngのサムネイル画像sinkangei5.png

そして、翌日の3月1日、晴れの日を迎えられました。

74回生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。

sinnkanngei6.jpg

sinnkanngei7.jpg

汲温会からは、校章ストラップとクッキーを贈らせていただきました。

sinnkanngei8.jpg



10月26日 追弔会

1026日、校祖友國晴子先生の命日の法要、追弔会が執り行われました。

この一年に亡くなられた親和学園関係者、汲温会員の方々も合祀されました。


tuityoue1.png


今年も昨年に引き続き新型コロナウィルス感染対策で、正面玄関に消毒用アルコールが備えられ、遺族、参列者の方々には消毒の後、受付をして頂きました。             

 

tuityoue2.png


9時30分より校祖記念日の歌の演奏で始まりました。


tuityoue3.png


献花、献饌、献茶、奠供後、学園理事長により、祭文が読み上げられました。

武士の時代が終息の頃、先陣を切って女子教育に立ち上がった多くの教育者達の一人だった友國晴子先生の業績が語られ、そのキャリアが現在の教育に通じる基盤となっていることを述べられました。


tuityoue4.png


その後、校祖追悼の歌が演奏されました。昨年はコロナ感染対策で、録音されたものが流されましたが、今年は器楽部による生演奏です。参列者は昨年に引き続き心の中で歌いました。

 

tuityoue5.png


読経の中、参列者に焼香をして頂きました。

 

tuityoue6.png


追弔会の歌が演奏され、今年も校祖先生の御霊をお祀りし、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致しました。

常務理事が、「追弔会は親和の歴史を今一度振り返ってみる機会である」と述べられ、今年も無事に追弔会を終えることが出来ました。

参列して頂いた皆様、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。コロナが終息して安心して集える日常に戻っていますように、願っております。

 





パソコン教室に次いでラーニングコモンズルームを使わせてもらい、20名の参加で、行われました。

奈良まほろばソムリエの29回藤井哲子さんにたびの案内人をつとめていただきました。

パソコンセッティングは、事務局の佐藤さんにお手伝いいただき、3面に映像を投影しました。

中央に、旅のメインテーマ、両側には、藤井さん撮影の奈良の風景を映し出しました。

旅は、生駒山、信貴山、高安山周辺を散策。

ケーブルなど乗り物紹介、絶景見どころ、寺社の歴史、文化など、内容は盛りだくさん。途中、動画も交え、ならの魅力をいっぱい伝えていただきました。

旅の後のお茶会では、紹介いただいた奈良旅ルートを本当に旅したいと話が盛り上がりました。

コロナ禍での新しい試みでしたが、楽しいひと時を過ごせたと思います。


image_50377729.JPG


image_50381825.JPG



 

コロナ下で、思うように対面での集まりができず、オンラインで会議ができるようになれば 仮に第 6 波がきても三密を避けてリモートで会議ができるのではないか、と少々切羽詰まった状況にあったことから Zoom を基本から教えて頂くことになりました。 
講師は本校事務局の岡本さんです。 
受講者は 12 名で、Zoom の習熟度は様々でしたが、レジュメを用意してくださり初心者の人にもわかりやすく、Zoom に慣れた人にはあやふやな所など再確認する場となったようでした。 
岡本さんの説明は丁寧で、時には面白いエピソードを交えながらの有意義な時間になりました。 
Zoom をダウンロードし岡本さんがホストになりミーティングに参加する、というところ で終了のチャイムがなってしまいました。 
最新の通信機器の揃ったラーニングコモンズルームを使わせて頂きました。 
受講者の皆さんはひと言も聞き漏らすまいと真剣に説明を聞いておられた姿が印象的でした。 
お忙しい中、講師を引き受けて下さった岡本さんに感謝申し上げます。 
第 2 回、第 3 回と続けていければ良いなと思いました。 

pckyousitu.pngのサムネイル画像

pckyousitu2.JPG

pckyousitu3.JPG

校祖先生のお墓参りに会長、副会長で行ってきました。

猛暑の今年ですが、よく晴れた気持ちの良い日でした。


校祖お墓.png


今年もみんなできれいにお掃除をして、お花をお供えしました。

後ろでは、さるすべりが綺麗に咲いていました。


校祖墓参副会長.jpg


このコロナ禍でも無事に活動ができたことに感謝し、

一日も早いコロナ禍の終息をお願いいたしました。


DSC_1139.JPG


校祖先生が青い空から見守ってくださっています。

コロナに負けず頑張りましょう!!

 




7月16日()に汲温会館の2階和室にて課外教室の生徒たち(高校3年生12名)は6年間のおけいこの総まとめに総勢60名余の参加によるお茶会を開催しました。


お茶会1.jpg


この1年コロナ禍でお稽古もままならず発表の機会もなく折角の成果もあげることができませんでしたので、今年は生徒さん達のご父兄と先生方をご招待し、なれない浴衣姿でしたが、見事なお点前を披露しました。

汲温会常任委員も生徒さんのお点前でお茶を頂きました。

とても心にしみるお茶でした。


お茶会2.jpg


お茶会3.jpg


お菓子 "みなも" "うちわ"


お菓子1.pngお抹茶.png


3の生徒さん達は6年間のお茶のおけいこの成果がきっとこれからの人生の糧になることでしょう。


卒業式を翌日に控えた高校3年生の皆さんに新会員となる歓迎会と汲温会の紹介をしました。

「汲温会」という名前は校祖友國晴子先生が古今和歌集の一首「いにしへの 野中の清水温けれど もとの心を 知る人ぞ汲む」から引用され名づけられました。

 

荘林会長より『昔冷たくてよい水ということで名高かった野中の清水も、今は温くなってしまったけれど、元を知る人は懐かしく思い、水を汲みに来る』という意味で、このように同じ学窓を巣立った皆さんは、いつまでも懐かしく、親しみあっていきましょう。枯れることなく、とこしえに沸き出ている学園の泉に集いましょう、という気持ちが込められています、皆さんも困難に直面したり、悩んだ時には汲温会のことを思い出していつでも気楽に足を運んで下さい、温かく歓迎しますとの言葉がありました。


卒業式写真1.jpg


image3.jpgimage0.jpg


事業部からは文化祭のマドレーヌ焼きのお誘いやこれからの親睦についてはリモートやオンライン等、73回生の皆さんの若い力が必要であるとのお願いをしました。

庶務部からは同窓会報「汲温会」の編集をしていて、同窓生たちの活躍や情報、在校生のクラブ紹介、大学等の合格者数など掲載しているので、9月の発行を楽しみにして下さいとの話をしました。


卒業式写真2.jpg


翌日の卒業式に向けて給品部と靴箱の窓に給品部委員が卒業生へのお祝いの気持ちの愛溢れる飾りつけをしてくれていました。


卒業式写真3.jpg卒業式写真4.jpg


又、汲温会からは卒業記念として校章入りストラップとフロインドリーブのクッキーを差し上げました。


卒業記念品.png






今週のお花

R3.2.24華道.png

華道課外教室

1月27日()の放課後に今学期2回目の華道(知香流)の課外教室がありました。


華道1.png


今年度は1学期の大半が休校になった為、2学期からの開講になりましたが、毎回その季節に合った様々なお花を生けています。


華道教室2.png


今回のお花はボケ、アイリス、菜の花です。


華道教室3.png


節分が近いので、お面や豆、桝も一緒に飾られ節分らしくなりました。


華道教室4.png


華道の課外教室は各学期6回、水曜日の放課後に実施しています。

興味がある方はぜひご参加ください。

課外授業 お茶初釜

1月20日 課外授業のお茶の初釜のお稽古がありました。

ご招待頂きましたので、会長、副会長で参加しました。

緊急事態宣言が出ていましたので、例年は茶室で行う初釜も三密を避けるため大広間で行い、感染対策も万全にしていました。

初釜2021_210121_20.jpg

長引くコロナ禍の為、生徒さんたちはお稽古もままならず、夏の合同茶会や浴衣会などがなくなり、生徒さんたちには、寂しい一年となりました。

初釜2021_210121_23.jpgのサムネイル画像

その中でも、高校2年生のしっかりとしたお点前と半東さんのお運びで、美味しいお薄を頂くことができました。

 

初釜2021_210121_26.jpg初釜2021_210121_19.jpg

今年のお菓子は、常盤堂さんの"紅梅"です。

初春らしいお菓子です。

心のこもったお点前のお薄、美味しくいただきました。

初釜2021_210121_16.jpg

お点前の練習風景。

家に和室はなく、畳に座ることもあまりないのではと思いますが、

日本の伝統です!!皆さん頑張ってお稽古してくださいね!!

初釜2021_210121_0.jpg

今年はお茶室での初釜ができなかったので、お茶室の見学をしました。

お茶席の雰囲気がわかったのではないかと、思います!!

初釜2021_210121_7.jpg

お茶席の見学と躙り口での練習。

普段見慣れない入口に戸惑っているかもしれませんね。


コロナ禍が収まり、心置きなく今まで通りのお稽古ができるようになることを祈っています。



 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る