新着情報

新着情報

爽やかな秋晴れの 10 21 日、参加者 24 名が月見山駅から徒歩で JR 須磨駅からはタクシーで校祖友國晴子先生のお墓のある浄徳寺へ向かいました。

会長と副会長がみんなが揃う前にお花をお供えしお線香を手向け準備を万全に整えて下さっていましたので手水舎で心身を清めた人から順次、お参りをしました。

私はここに同窓生が集えた喜びと 135 周年の感謝とこれからの母校を見守って下さいと手を合わせました。

        46218E67-1C4B-42B3-8546-4C813D09FD21.jpegのサムネイル画像

卒業以来初めての墓参の人がほとんどで、当時の様々な思い出話に花が咲いていました。

浄徳寺から月見山駅まで戻り、「バラの小径」を 10 分歩いて昼食予定の須磨離宮公園へ 11時に到着。 

0E3A8421-E896-4AC6-913D-7CB0DB18AFB0.jpeg

ここで 3 名が合流し参加者 27 名全員が揃ったので澄み切った青空の元、記念写真を撮りました。 

3AB9B7AC-4A36-4828-9413-491DC5684C37.jpeg

昼食はガーデンパタジェ須磨離宮の個室を使わせて頂き、食事の前に荘林会長より日頃の汲温会活動へのお礼等の挨拶がありました。

その後ステーキがメインディッシュの重箱仕立てのお料理に舌鼓を打ちました。

7360F2D9-8B8D-4352-95A8-CDCCD9A6C5F0.jpeg

食事の後で遠く海の景色や勢いよく水しぶきの上がる噴水を目にしながら解放感溢れる公園内の散策を楽しみました。

秋バラが見ごろで春とは違う趣きがありました。

1 1 輪が大きく個性的なバラには「クイーン・エリザベス」「マサコ」「プリンセス・ミチコ」等の名前が付けられていて鑑賞のイメージが膨らみました。

557B3952-E913-401A-8651-461C637AF789.jpeg

散策を楽しんだ後は最後の目的地の須磨寺へ向かいました。

須磨寺で一旦集合しその後自由散策、解散になりました。

ちょうど、お大師様の縁日で境内や参道には屋台が出店し大勢の参拝者で賑わっていました。

帰りにヨモギの風味の大師餅をお土産に帰路につきました。

コロナ禍で 3 年ぶりの手作りの親睦旅行でしたが、コロナの感染者も減少しておりお天気にも恵まれ幅広い卒業回数の皆さんが参加して下さり歩きながらのお喋りも楽しく、事故もなく無事に須磨寺で解散できホッとしました。

来年も楽しい旅行を企画しますので大勢の方にご参加頂きたいと思います。

F3FF526F-7D68-4E6B-B3EA-E231374EF365.jpeg


休館のお知らせ

10月21日(金)は汲温会の親睦旅行、10月25日(月)は創立記念日、
11月4日(木)はプレテストの翌日で中学・高校が休業日となっている為、休館します。
ご迷惑をおかけしますがよろしく願い致します。
追弔会当日は学園の駐車場をご利用いただくことができませんので、公共交通機関をご利用いただくか近隣の駐車場をご利用いただきます様よろしくお願いいたします。
親和学園及び親和中・高より創立135周年記念式典のご案内をいただきました。
午後の部は一般会員の皆様もご参加いただくことができますので添付の用紙をご覧の上、記載のQRコードよりお申し込みください。
尚、先着60名迄となっておりますのでご参加をご希望の方はお早めにお申し込みされますことをお勧めいたします。


今週のお花

kadou105.png

休館のお知らせ

10月14日(金)は中学・高校の一日旅行があり生徒が学校には登校しない為、休館します。
ご迷惑をおかけしますがよろしく願い致します。

今週のお花

kadou928.jpg

9月1日に発行されました会誌に誤りがありました。
最終16ページの「令和5年度入学者募集要項」において、曜日が違って掲載されています。
   【誤】   令和5年1月15日()
   【正】   令和5年1月15日()
  
お詫びして訂正させて頂きます。

皆さまには、ご迷惑をおかけしました。

よろしくお願いいたします。

 

                       汲温会会長  荘林淳子

                       庶務部部長  有井小裕美

今週のお花

kadou907.png

長引くコロナ下で、リモートでの会議の必要性を感じ、手近なスマホでZoom会議ができるように本校事務局の岡本さんに講師になって頂き勉強会を行いました。

昨年のパソコン教室に続き第二回目ですが今回の勉強会の目的はそれぞれがホストになってミーティングに招待し実際にZoom会議を経験することです。

Wi-Fiのルーターをレンタルし準備は整いました。

岡本さんよりZoomの成り立ちや、懸念されていたセキュリティの問題点も最近は安全性も高まっていることや本校の生徒との遠隔授業ではそれでも安全面の見地からマイクロソフト社のTeamsを使っていることなどの貴重なお話を伺いました。

その後、ホストになりミーテイングの招待の仕方を教えて頂き、二つのグループに分かれてグループワークをしました。

リモートでの参加者ともうまく繋がりスマホの画面に参加者全員のお顔が映し出され笑顔で会話を楽しみました。

最後に岡本さんより直ぐに忘れてしまうので2週間以内に復習されることをお勧めしますとのアドバイスを頂き90分の講習が終了致しました。

何回か練習してリモートでの会議が必要な場合に,この経験を活かしたいと思います。


sumahokyousitu2.jpg

sumahokyousitu1.jpgのサムネイル画像

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る