新着情報

新着情報

文化祭について

汲温会会員の皆様へ

 

コロナウィルス感染拡大のため、兵庫県に「まん延防止等重点措置」が適用されました。

それを受けまして、今年の文化祭は、51日の校内文化祭となり、生徒中心で開催されます。

汲温会も参加を取りやめる事となりました。

つきましては、今年度のバザーも中止いたします。すでに寄贈頂きました品物は、来年までこちらで保管させて頂きたいと思います。

また、31回、32回のお当番学年は、来年に延期させて頂きます。

予定してくださっていた皆様には、ご迷惑をおかけいたします。

 

今後も状況によりましては変更もありますので、学校のホームページでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

 

                     汲温会会長  荘林淳子

 

今週のお花

R2年3月18日華道写真.png

休館等のお知らせ

3月24日(水)は高校入試2次及び転入学考査の為、休館致します。
また、4月8日(木)は都合により午前中のみの開館となり、午後は閉館致します。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

卒業式を翌日に控えた高校3年生の皆さんに新会員となる歓迎会と汲温会の紹介をしました。

「汲温会」という名前は校祖友國晴子先生が古今和歌集の一首「いにしへの 野中の清水温けれど もとの心を 知る人ぞ汲む」から引用され名づけられました。

 

荘林会長より『昔冷たくてよい水ということで名高かった野中の清水も、今は温くなってしまったけれど、元を知る人は懐かしく思い、水を汲みに来る』という意味で、このように同じ学窓を巣立った皆さんは、いつまでも懐かしく、親しみあっていきましょう。枯れることなく、とこしえに沸き出ている学園の泉に集いましょう、という気持ちが込められています、皆さんも困難に直面したり、悩んだ時には汲温会のことを思い出していつでも気楽に足を運んで下さい、温かく歓迎しますとの言葉がありました。


卒業式写真1.jpg


image3.jpgimage0.jpg


事業部からは文化祭のマドレーヌ焼きのお誘いやこれからの親睦についてはリモートやオンライン等、73回生の皆さんの若い力が必要であるとのお願いをしました。

庶務部からは同窓会報「汲温会」の編集をしていて、同窓生たちの活躍や情報、在校生のクラブ紹介、大学等の合格者数など掲載しているので、9月の発行を楽しみにして下さいとの話をしました。


卒業式写真2.jpg


翌日の卒業式に向けて給品部と靴箱の窓に給品部委員が卒業生へのお祝いの気持ちの愛溢れる飾りつけをしてくれていました。


卒業式写真3.jpg卒業式写真4.jpg


又、汲温会からは卒業記念として校章入りストラップとフロインドリーブのクッキーを差し上げました。


卒業記念品.png






今週のお花

R3.2.24華道.png

華道課外教室

1月27日()の放課後に今学期2回目の華道(知香流)の課外教室がありました。


華道1.png


今年度は1学期の大半が休校になった為、2学期からの開講になりましたが、毎回その季節に合った様々なお花を生けています。


華道教室2.png


今回のお花はボケ、アイリス、菜の花です。


華道教室3.png


節分が近いので、お面や豆、桝も一緒に飾られ節分らしくなりました。


華道教室4.png


華道の課外教室は各学期6回、水曜日の放課後に実施しています。

興味がある方はぜひご参加ください。

課外授業 お茶初釜

1月20日 課外授業のお茶の初釜のお稽古がありました。

ご招待頂きましたので、会長、副会長で参加しました。

緊急事態宣言が出ていましたので、例年は茶室で行う初釜も三密を避けるため大広間で行い、感染対策も万全にしていました。

初釜2021_210121_20.jpg

長引くコロナ禍の為、生徒さんたちはお稽古もままならず、夏の合同茶会や浴衣会などがなくなり、生徒さんたちには、寂しい一年となりました。

初釜2021_210121_23.jpgのサムネイル画像

その中でも、高校2年生のしっかりとしたお点前と半東さんのお運びで、美味しいお薄を頂くことができました。

 

初釜2021_210121_26.jpg初釜2021_210121_19.jpg

今年のお菓子は、常盤堂さんの"紅梅"です。

初春らしいお菓子です。

心のこもったお点前のお薄、美味しくいただきました。

初釜2021_210121_16.jpg

お点前の練習風景。

家に和室はなく、畳に座ることもあまりないのではと思いますが、

日本の伝統です!!皆さん頑張ってお稽古してくださいね!!

初釜2021_210121_0.jpg

今年はお茶室での初釜ができなかったので、お茶室の見学をしました。

お茶席の雰囲気がわかったのではないかと、思います!!

初釜2021_210121_7.jpg

お茶席の見学と躙り口での練習。

普段見慣れない入口に戸惑っているかもしれませんね。


コロナ禍が収まり、心置きなく今まで通りのお稽古ができるようになることを祈っています。



 

汲温会館は、12月28日より1月7日迄休館致します。

 

また 来年 1月14日から19日、2月9日、10日、18日 は入学試験の

関係で休館致します。よろしくお願いいたします。

 

今年も一年皆様から様々なご支援、ご協力を賜りありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

校祖先生のお墓参りに会長、副会長で行ってきました。

コロナ禍の今年ですが、この日は晴れてとても気持ちの良い日でした。


校祖墓参1.png


みんなでお墓をきれいにしました。


校祖墓参2.png

校祖墓参3.png


今年はコロナ禍で文化祭も総会も親睦旅行年もできませんでしたが、

無事に一年が終わりました事を感謝し、

来年は元の生活にもどって、いつのように活動出来るようにお祈りいたしました。

そして、来年は皆さんとお参りできるようにお願いしました。

来年はいい年になりますように!!


10月26日 追弔会

1026日、校祖先生の命日の法要、追弔会が行われました。

この一年に亡くなられた親和学園関係者、汲温会員の方々も合祀されました。


2020追弔会1.png


今年は新型コロナウイルス感染予防で、正面玄関に消毒用アルコールを備えました。


2020追弔会2.png


遺族、参列者の方々には消毒の後、受付をして頂きました。


2020追弔会3.png


930分より校祖記念日の歌で始まりました。献花、献饌、献茶、奠供の後、学園理事長により、祭文が読み上げられました。コロナによる非常事態時の休校、学校対応の様子などが語られました。


2020追弔会4.png


その後、校祖追悼の歌が流れました。今年はコロナ感染防止の為、あらかじめ録音されたものが流され、皆様は心の中で歌いました。出入口をオープンにして密を避けた会場です。

器楽部による演奏も今年は中止でした。


2020追弔会5.png


読経の中、参列者は焼香をしました。


2020追弔会6.png


追弔会の歌が流され、今年も校祖先生の御霊をお祀りし、亡くなられた方々のご冥福を祈り、簡潔ではありましたが無事追弔会を終える事が出来ました。

参列して頂いた皆様、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。コロナの心配なく、ゆっくりと心静かに過ごして頂ける場となります様に、心より願っております。 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る