新着情報

新着情報

休館のお知らせ

11月4日(水)は中学・高校共に休業日の為、汲温会館も休館致します。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。

令和2年10月10日、汲温会館にて、学校との懇談会を開催いたしました。

竹内校長、井坂副校長、橋本教頭、南謡子先生(校内常任委員)、大島先生(校内常任委員)、大利顧問に集まっていただき、常任委員と意見交換をいたしました。


意見交換会写真1.jpg


意見交換会写真2.jpg


新型コロナウイルス感染が拡大し休校を余儀なくされた2月末から現在に至るまでの学校の状況を、いろんな観点からの質問に対して、校長先生をはじめとする先生方に詳しく説明していただきました。どのお言葉にも、生徒への思いやりがあふれていました。


意見交換会写真3.jpg


最後に、母校後援費を贈呈いたしました。いつもは総会でお渡ししているのですが、今年は総会が開催されませんでしたので、この場をお借りいたしましたことを、皆さまにご報告させていただきます。

コロナ禍の半年、皆様いかがお過ごしでしたか?

10月からGoToトラベルも始まりましたが、終息はまだ見えず、インフルエンザの流行が心配な季節となりました。

9月発行の汲温会誌上で「第20回文学散歩―麻布は1113日に延期」とお伝えしましたが、東京の感染状況などから再度延期に決定しました。同じコースで来年こそ行いたいと願っています。お誘い合わせの上、ご参加ください。

日時: 2021年 5月21日(金) 10:00

集合場所: 東京メトロ南北線または大江戸線

「麻布十番駅」5a出口(地上)

参加費: 5,000円 (昼食・ガイド料・通信費)

昼食: 13:00 「権八 西麻布」 昼食後 解散 

参加申し込み:2021年4月1日から5月14日(金)までに

18回 井上みゆき Tel&Fax j042-241-7389 

090-2538-7771   mi-chan@td6.so-net.ne.jp

19回 藤森美知子 Tel 042-323-9154

 090-7725-2267    m.fujimori@jcom.home.ne.jp

パンフレット中学.jpgパンフレット高校.jpg


親和生や先生が校庭にいっぱいのデザインのパンフレットは、校内外の説明会時に配布されます。

 

中学・高校入試を検討されている受験生及びその保護者には、親和中学校・親和女子高等学校ホームページ「資料請求」から、パンフレットのお申し込みができます。

 

親和の受験を考えているお子さん、お孫さんをお持ちの卒業生でパンフレットをご希望の方は、汲温会事務局までご連絡下さい。


                                             缶バッジ中学.jpg


皆様のお手元にそろそろ汲温会の会誌が届く頃ではないでしょうか。 。 
コロナ禍で外出を控えお家での時間を上手に活用されている方も多い事と思います。 
普段はお仕事でゆっくりと会誌をご覧頂けない方にも今年はテレワーク等のお家時間を利用してじっくりと隅から隅まで読んで楽しんで頂けるのではないかと期待しております。 
さて、会誌でもお知らせしましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為文化祭バザーと親睦旅行が中止になり、ホームページを活用して同窓生の皆様との親睦を深める 第一弾としてマスク作りを企画してみました。 
32 回の卒業生が試行錯誤しながら型紙やら作り方のレシピを作成してくれました。 
どうぞ参考になさって手作りマスクに挑戦してみて下さい。 
ご自身やご家族の分以外にもたくさん作って頂いて寄贈をお願いしたいと思っております。
 
来年度、文化祭バザーが実施された場合には販売したいと思っておりますので 
市販にはない手作りならではの愛情のこもったマスクをお待ちしております。 
 
 

2学期の課外教室の日程が決まりましたのでお知らせします。

9月2日(水)      9月16日(水)    9月30日(水)
10月7日(水) 11月18日(水) 12月2日(水)

茶道・華道教室に申し込みをされた方は終礼後、汲温会館に来て下さい。
状況によっては急遽変更する場合がありますので、給品部の掲示板をよく見ておいて下さい。

夏季休館のお知らせ

汲温会館は8月11日(火)から8月18日(火)まで休館致します。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い致します。

ペイント墓参1.png


長い梅雨が明けた81日、校祖墓参に行ってきました。

本来の夏らしい日差しの中、お花をお供えして、校祖先生に今まで汲温会が無事に過ごせました感謝とこれからの安全をお願いいたしました。


ペイント墓参2.png


コロナ感染拡大の中、汲温会独自のマニュアルをつくり、それに沿って活動を進めています。

会誌も9月には皆さまのところにお届けできそうですし、ホームページを活用して皆さんと繋がれるようなことを考えています。

 

不安の時代だからこそ、校祖先生が汲温会と名付けられた和歌にあるように、元の清い水に戻り、みんなで助け合って、コロナを乗り越えましょう。


ペイント墓参3.png

 



緊急事態宣言が解除され学校も再開されたので5ケ月ぶりに部会を開き
ました。 
例年なら親睦旅行の企画をし旅行社より行程表を受け取り検討している
時期です。 
今年は文化祭バザーも親睦旅行も中止になり同窓生の皆様との楽しい
親睦の機会 がなくなったのでリモートで何か同窓生が繋がる方法と
リモートで部会をする方法等を議題に取り上げました。 
窓を開放し「三密」を避け、部員同士もできるだけ距離を取り感染予防に
気をつけながらスタートしました。久しぶりに顔を合わせた部員の皆さん
からはステイホーム中に温めていた前向きな意見が活発に出て有意義な
話し合いができ、またグループラインでのビデオ通話でのミーティングにも
トライしフレンドリーで和やかな部会となりました。 
これからどんな状況になるか予想できませんが学校や社会の動静に柔軟に
対応し事業部の活動をして行きたいと思っております。 

写真原稿.JPG

余談ですが、食堂のメニューが変わったということで覗いてみました。 
美味しそうなパンやお弁当が並び生徒たちも楽しそうにしていました。 
密にならないようテーブルにも張り紙がされ配慮されていました。 

写真食堂.JPG

2学期より茶道・華道ともに再開します。
2学期の在教室生の申し込み締め切りは7月16日(木)です。
御月謝袋に御月謝を入れ汲温会館に持って来て下さい。
お稽古を続けない方も必ずその旨ご連絡下さい。日にち厳守でお願いします。
その後、新規生徒の募集を検討しますが人数に制限を設ける予定の為、遅れるとお断りする場合があります。
1学期の御月謝をすでに支払われている方は2学期の御月謝に充当させていただきます。
教室の日程は決まり次第掲示板に掲示しますので給品部の掲示板をよく見ておいて下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33

アーカイブ

汲温会インフォメーション

Address
〒657-0022
兵庫県神戸市灘区土山町6番1号
TEL
078 - 854 - 3811
FAX
078 - 854 - 3813
E-mail
kyuonkai@kobe-shinwa.ed.jp
トップへ戻る